相談する

みんコミュでどんなことができる? プロジェクトについて相談してみる?

0120-3-84604

コラム

column

イベントに関する様々な記事を掲載しています。参考になることなど、あなたの想いに応えます。

企画

企画

公開日:2023.02.22

最終更新日:2023.02.22

スポーツで交流を深めよう!効果的な社内スポーツイベントをご紹介

SHARE facebook twitter instagram hatebu
マラソンの風景|企画|スポーツ|社内|イベント

社内イベントにスポーツを取り入れる効果

手を合わせるスポーツウェアの男女|企画|イベント|スポーツ|社内

社内イベントとしてスポーツを取り入れることで期待できる効果として、以下の点が挙げられます。

 

●コミュニケーションの活性化につながる

●運動不足の解消になる

●企業のイメージアップにつながる

●家族参加で会社への理解力も高まる

 

それぞれどのような効果を得られるのか説明します。

コミュニケーションの活性化につながる

社内スポーツイベントを行う大きなメリットは、社内交流を活性化できることです。

 

スポーツは、年齢や役職、部署を超えたコミュニケーションが図れます。

業務に戻った際にもコミュニケーションがスムーズになるでしょう。

 

社内スポーツイベントで普段関わりのない部署のメンバーと交流することで、会社の課題解決や部署連携につながります。

 

そのため大手企業や従業員数や部署が細かく別れている企業においては、福利厚生の一部として、積極的に社内スポーツイベントを取り入れている傾向にあります。

運動不足の解消になる

運動不足を解消できるのも、スポーツの魅力といえます。

とくに普段デスクワークが主となる企業では、社員の運動不足解消のきっかけとして社内スポーツイベントは有効です。

 

運動不足解消は社員の健康維持にもつながりますので、社員の健康が高まれば、生産性アップにも期待できるでしょう。

企業のイメージアップにつながる

福利厚生は企業イメージを表すのに重要な要素です。

最近では、給与以外に福利厚生についても、就職者が企業を評価する重要な指標となっています。

 

社内スポーツイベントを福利厚生として導入することは、活発で明るい企業というイメージが持たれるため、就職者に好印象を持たれる可能性が高いです。

 

特に体育会系出身の就職者へは強いアピールポイントになるでしょう。

家族参加で会社への理解力も高まる

社内スポーツイベントは、社員だけでなく、社員の家族も参加できるようにすると、会社の雰囲気や上司の人柄を知ってもらえる機会にすることができます。

 

早期離職の原因の中には、会社に対する家族の理解が乏しいこともあるようです。そのため、社員の家族との交流の場としても考えて実施するとよいでしょう。

 

また、いつもは交流のない社員同士でも、配偶者や子どもたちとの間に思わぬ共通点を見つけて、お互いの新しい面を発見できるかもしれません。社内スポーツイベントがきっかけで家族ぐるみの付き合いができるようになったということもよく聞きます。

社内イベントにスポーツを取り入れるデメリット

デメリットのイメージ画像|企画

社内イベントにスポーツを取り入れるデメリットは、以下の3つが挙げられます。

 

●コミュニケーションや運動が苦手な人には逆効果

●イベント規模によっては多額のコストがかかる

●怪我や事故などのリスクがある

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

コミュニケーションや運動が苦手な人には逆効果

社内のメンバーが一堂に会する社内スポーツイベントでは、不特定多数の人とコミュニケーションをとることが必要となります。

 

そのため、コミュニケーションや運動が苦手な人にとっては逆効果になることもあるでしょう。

 

社内のメンバー全員が必ずしも運動が得意というわけではありません。

できるだけ参加者が楽しめるイベントとなる工夫も大切です。

 

ハンデをつけたり、個人の能力が見えにくいゲーム性のあるイベントを選んだりするようにしましょう。

イベント規模によっては多額のコストがかかる

社内スポーツイベントの開催には、イベントの規模により会場費や競技で使用する備品など多額のコストが発生します。

 

特に参加人数が多い社内スポーツイベントを開催する場合は、事前にどれくらいの費用がかかるかを計算しておくことが重要です。

 

満足度の高いイベントにするためには、会場や景品にもこだわる必要がありますので、社員への還元や仕事の生産性アップへの投資と考え、しっかり予算を確保した上でイベントを開催しましょう。

怪我や事故などのリスクがある

社内スポーツイベントの実施には、怪我や事故などの可能性も考えられます。

特に運動習慣のないメンバーは、体が鈍っていますのでいきなり運動をすることで怪我をしてしまうケースが多いです。

 

そのため、怪我や事故へのリスクに備えた準備をしっかり行っておきましょう。

おすすめの社内スポーツイベント10選

バドミントンの画像|企画|イベント|スポーツ

ここからは、おすすめの社内スポーツイベントとして、以下の競技を紹介していきます。

 

●運動会

●ボウリング

●フットサル

●ゴルフ

●ボルダリング

●ソフトボール

●バドミントン

●ウォーキング

●登山

●エアロビクス

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.運動会

社内運動会は、リレーや玉入れ、借り物競走など、チーム対抗で得点を競うイベントです。

 

チームで力を合わせて各種目に取り組むため、一体感が高まりチームビルディングとしての効果も期待できるため、人気の高い社内スポーツイベントになっています。

 

 景品を豪華にしたり、グッズを用意して応援にも力を入れたりすると、非常に盛り上がるでしょう。

2.ボウリング

誰もが一度はしたことがあるボウリングもおすすめです。

ボウリングは会場を借りるだけで済むため、開催がしやすいメリットがあります。

 

また、お酒を飲みながらプレイすることができるため、歓迎会や忘年会でボウリングを実施する企業が多いのも特徴です。

 

バーを倒し簡単にハンデ設定ができるので、ボウリングがあまり得意ではない人も楽しめるようなイベントができるでしょう。

3.フットサル

5vs5で戦うフットサルも社内スポーツイベントで人気が高いです。

 

室内フットサル場も多く、シューズやボールといった用具もレンタルできるフットサル場もあるので、気軽に開催できます。

 

また、社内に趣味でサッカーをしていたり、サッカー好きな人が多かったりすると、イベントの参加率が高くなることが多いです。

 

サッカー経験者は、初心者や女子社員も楽しめるように、うまくパスを出すなどして、全員が楽しめるイベントにしましょう。

4.ゴルフ

ゴルフも社内スポーツイベントとして導入可能です。社内での開催はもちろん、景品を用意して取引先との合同コンペとして開催する企業も多くあります。

 

ただしゴルフは初心者にはハードルが高いスポーツです。実力の差があるとスムーズに進行できないため、参加率を高める場合は、初心者ゴルフイベントとして企画するのがよいでしょう。

5.ボルダリング

近年流行しているボルダリングも人気の社内スポーツイベントです。

 

ボルダリング施設は都心を中心に増えており、シューズなどは施設でレンタルできるため、気軽に開催ができます。

 

また、ボルダリング施設では初心者から上級向けまでコースが別れているので、未経験者でも楽しみやすいのが特徴です。

 

少人数向けのイベントを行いたい場合は、特におすすめなので検討してみてください。

6.ソフトボール

社内スポーツイベントとして、ソフトボールもおすすめです。

 

野球とルールがほぼ同じで知っている人も多く、ボールが大きいのでバットに当たりやすいので、初心者でも楽しめます。

 

ただし、チームの数が多くなると試合のない時間が長くなったり、人数をある程度集めたりする必要があるため、できるだけ全員楽しめるようチームを調整するなど工夫をして実施しましょう。

7.バドミントン

ポピュラーなスポーツであるバドミントンは、社内イベントとしても実施しやすい定番の競技です。

 

チーム戦やトーナメント方式で行い、表彰や景品も用意するとより盛り上がります。

 

ソフトボール同様、チーム数や試合数が多すぎると参加者が見ているだけの時間が増えてしまい、満足度が下がってしまうので注意が必要です。

試合数や試合時間を調整してできるだけ全員が楽しめるように工夫するようにしましょう。

8.ウォーキング

最近は、怪我のリスクが少ないウォーキングも社内スポーツイベントとして人気です。

 

飲み会や運動が苦手な人でも参加しやすいというメリットがあります。

ウォーキングは、景色の良い場所やゆっくりできる場所を目的地に設定すると、より満足度が高いイベントとなるでしょう。

9.登山

ウォーキングと比べると難易度が上がりますが、登山も最近人気の社内スポーツイベントです。

 

社内イベントとして開催する場合は、登山未経験者も楽しめるよう難易度が高くない山を選びましょう。

10.エアロビクス

健康的な運動をするためのアクティビティとして、エアロビクスも人気が高まっています。

 

参加者全員で同じ動きをすることで一体感が生まれるため、チームビルディングの効果にも期待できます。

スポーツイベントの企画方法

疑問を抱く女性|企画|イベント

社内スポーツイベントの開催は、自社でイベントを企画する方法とイベント会社に依頼する方法の2種類があります。

 

それぞれ以下で詳しく解説します。

自社で企画する

自社でイベントを企画する場合は、イベントを開催するまでの段取りが重要です。

 

たとえば、

 

●実行委員会の設置

●開催日の調整

●参加人数の確認

●スポーツの内容

●会場の確保

●当日の進行方法

●司会進行役

 

など、事前にしっかり決めておきましょう。

 

自社での企画はコストを抑えられる反面、時間や労力をかなり要することが特徴ですが、会場を押さえるだけで実施できるボウリングなどにすることで負担を減らすこともできます。

イベント会社に依頼する

イベント会社に依頼する場合は、企画から会場の手配、当日の進行までイベントに必要なことは全て運営会社が行ってくれます。

 

特に社内運動会など大規模な社内スポーツイベントを開催する場合は、イベント会社に依頼することがおすすめです。

 

コストこそかかるかもしれませんが、より充実したイベントを開催したい場合は、プロであるイベント会社に依頼することで満足度の高い社内スポーツイベントになるでしょう。

まとめ

今回は、社内スポーツイベントのメリットやデメリット、おすすめのスポーツ10選を紹介しました。

 

社員同士のコミュニケーションを活性化させ、運動不足解消にもつながるスポーツイベントは、社員の心身の健康促進にも期待できるため多くのメリットがあります。

 

運動会屋では、大規模なスポーツイベントから少人数のスポーツイベントまで幅広く対応しております。自社の福利厚生の一つとして、スポーツイベントをご検討中のご担当者様はお気軽にお問い合わせください。

 

最新記事

キャンプ場でPCを取り囲む女性たち|企画|研修|アウトドア|チームビルディング

企画

公開日:2023.03.31

チームビルディングを目的とした効果的なアウトドア研修とは?

チームビルディングは、コミュニケーション力の向上や個々の能力を最大限に発揮するために欠かせないものです。

 

自社でチームビルディングを検討する場合、アウトドア研修の実施も一つの方法になります。

 

本記事では、アウトドア研修でチームビルディングを実施する際の目的などを、効果的な研修事例を交えて紹介していきます。

MORE
疑問を感じている女性|社内|企画|イベント|謎解き

企画

公開日:2023.03.31

社内イベントに「謎解き」が適している理由

社員総会、懇親会など、様々な社内イベントを定期的におこなっている企業は多いですが、何度も似たようなイベントが開催されて、マンネリ化を感じている方も多いでしょう。

 

そこで、今回は「謎解き」に焦点をあてて、謎解きの魅力とメリットについて解説をしていきます。

 

謎解きイベントはクイズ大会とはまた違った魅力があるので、企画のアイデアにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。

MORE
電卓とカレンダー|企画|イベント|周年行事|費用

企画

公開日:2023.03.30

周年記念行事の費用相場は?費用の内訳や実施する際のポイントを解説

社内で周年記念行事を行う場合、避けて通れないのが費用の問題です。

 

周年記念行事の開催にはどれくらいの費用がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

 

また、自社で行うか外注するかによっても費用は大きく変わります。

 

そこで本記事では、周年行事での費用内訳や、自社と外注における開催ポイントについて解説していきます。

MORE

関連記事