相談する

みんコミュでどんなことができる? プロジェクトについて相談してみる?

0120-3-84604

コラム

column

イベントに関する様々な記事を掲載しています。参考になることなど、あなたの想いに応えます。

運営

運営

公開日:2021.12.01

最終更新日:2022.08.31

オンライン懇親会幹事必見!運営のチェックポイント

SHARE facebook twitter instagram hatebu
ovice, オンライン懇親会

幹事のメンバーとの打ち合わせも終わり、プログラムの準備や、参加者の募集、当日必要な物も用意した。
あとは予定通りにイベントが進むことを祈っていざ本番スタート!が、しかし、あれあれ?

 

「思ったよりもうまくいかない」「時間がかかりすぎて予定通りに進まない」そんなことはありませんか?

気付いたら時計をチラチラ、まだ続くのかな?

 

ここでは、そんな経験をお持ちのみなさまに、
オンラインでの懇親会を楽しんでいただくために、運営前に押さえておきたいポイントなどをご紹介します。

 

オンライン懇親会を盛り上げるコツ!

目次

オンライン懇親会はシンプルに、わかりやすい内容で

幹事のメンバーとの打ち合わせは非常に盛り上がり、「これなら絶対盛り上がる!」 「楽しそう!」と思っていても、「当日は想定の盛り上がりが感じられなかった」という声を聞きます。

 

原因の一つとして考えられるのが、『幹事と参加者とのギャップ』です。 幹事のみなさんはイベントに対して前向きで、ある程度オンラインの知識もある方が多いです。

しかし、実際に参加される社員の方々の中には「オンラインで何かイベントをやるらしい・・・」「何をやるんだろう」「パソコンは苦手だな」という方もいらっしゃいます。

 

そんな方々が当日参加されて、オンラインの設定に手間取ったり、声が聞こえなかったり、うまく話せなかったりすると、説明に時間がかかったり、途中で止まってしまうなどイベントが滞ってしまいます。

 

オンラインツールに不慣れな方もいるということを前提に、シンプルでわかりやすい内容にすると、当日はスムーズに進行します。

懇親会では発言の機会をつくろう

オンラインイベントでは想定よりも早く終わってしまう時もあります。

 

例えば、「〇〇さんのご挨拶、思ったより短かったな」 「ビンゴは、想定より早くビンゴになる人が出たな」 など。

 

そんな時はどうするか。

 

早めに終わるというのも一つですが、参加者に感想を聞くなど、インタビューをしてみてはいかがでしょうか。

 

オンラインでは、「参加者が一斉に話せない」といった特性があります。イベントが成功しても、一言も声を発していないという参加者がいるかもしれません。

発言できなかったことで、イベントに対する満足度が下がってしまう場合もあります。

 

時間が余ってしまいそうな時は、インタビューで発言の少なかった参加者の話を聞けば、時間を有効に使えますし、一人ひとりの満足度も上がります。

オンラインだからこそのあらゆる事を想定しておく

オンラインでのイベント中は、いろいろなハプニングも起こります。

 

参加予定の方が来なかった。

ネットが落ちてしまった。

マイクやカメラの設定がうまくいかない。

 

どんな事が起こっても、予め対策を決めておけば、 イベント運営も焦らずに対応することが出来ます。

例えば、ネット環境が悪く繋がらない、マイクやカメラの設定がわからない、といた声に対応する「緊急連絡先」を用意しておく。

事前にオンラインツールの使い方マニュアルを配布する。

練習時間を設けてもいいかもしれないですね。

人数が減った場合は、誰かを2人分扱いにしたり、幹事がサポートメンバーとして入る、など。

 

何事も無く、無事に終了することが一番ですが、急な出来事に対しても、落ち着いて対応できる準備をしておけば、トラブルは最小限ですみます。

想定より少し長めに

あらゆるハプニングにおいて、起こりやすいのが『時間』に関することです。

 

幹事のみなさんは、イベント開始から終了まで、各コンテンツの時間配分を考えると思います。

 

しかし、その想定どおりにいかないことも多々あります。

まず 「参加者がオンラインに慣れていなかった」という原因だった場合

テレワークで普段からオンライン会議をしている方でも、イベントではいつもと違った使い方をすることもあるので、戸惑いが出てくるものです。

マイクをONにして話してもらうだけでも、他の人の声と被って聞こえていなかったり、ネット環境の差があるため声が遅れて聞こえたり、ネットが途切れてしまったり、様々なことがオンラインイベントでは起こります。

こうした状況に対応するため、少し余裕を持ったプログラムにすることをオススメします。

イベントはイベント業者に

オンラインイベントの運営に関するポイントをご紹介しましたが、通常の業務もある中でこれらの作業や打ち合わせをするのは大変です。

 

そんな時は、私たち「運動会屋」にご相談ください。

オフライン・オンラインでの運動会、懇親会、その他社内のコミュニケーションイベントを多数手がけてきた実績と経験で、みなさまの面倒な作業を全て請け負います。数回のお打ち合わせで、ご希望をお聞かせいただき、後はお任せください。

 

本番当日も全て運営しますので、幹事のみなさまも1人の参加者としてイベントをお楽しみいただけます。イベントの企画を研修として若手社員の方が行うケースでも、サポートという形でお手伝いをさせていただきます。様々なお困りごとにお答えします。お気軽にご相談ください。

最新記事

会議室のモニター|企画|イベント|社員総会

企画

公開日:2023.04.28

社員総会は会場選びが重要!選び方やおすすめの開催場所をご紹介

社員総会は全社員が集まり、会社のビジョンや今後の方針を共有する重要なイベントです。

 

開催される会場次第で社員のモチベーションは大きく変わるので、会場選びは慎重に行う必要があります。

 

本記事では、社員総会の会場選びのポイントとおすすめの開催場所について解説をしていきます。

MORE
社内会議の様子|企画|イベント|社内総会|運営

企画

公開日:2023.04.28

社員総会の目的や開催方法が知りたい!企画・運営に役立つ社員総会まとめ

社内イベントにおける定例行事でもある社員総会。しかし、どんな内容の社員総会を開催するか悩んでいる企業の方も多いのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、社員総会の企画を考えている方向けに、目的から企画準備、成功ポイントなどをご紹介。皆様の企画・運営に役立てば幸いです。

MORE
会議室の座席とモニター|イベント|企画|イベント会場

企画

公開日:2023.04.27

イベント会場の予約時期と予約方法が知りたい!イベント会場予約ガイド

イベント開催をする場合、会場の予約方法や予約する時期などについて悩むことも多いのではないでしょうか。

 

イベントの成功は会場で決まるとも言われています。そのため、イベントを行う際は最適な会場を確実におさえておくことが重要です。

 

そこで今回は、一般的なイベント会場の予約方法や予約時期を解説します。

 

会場を予約する前のチェックポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

MORE

関連記事

ハイブリッドイベントの紹介

準備

公開日:2022.02.04

オンラインとリアルイベントが融合!? 運動会屋のハイブリッドイベントとは

こちらの記事では当社の「ハイブリッドイベント」とはどのようなものかを、実際の事例もふまえてご紹介します。

MORE
スーツの社員

準備

公開日:2022.01.24

オンライン入社式の準備ポイント

多くの企業で実施される入社式ですが、コロナ下でオンラインでの実施に切り替えることとなり、準備にお困りの担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

リモートワーク主体になっている企業を中心に、せっかく入社した新入社員がコミュニケーション不足により組織に馴染めず退職するケースも増えており、以前よりも入社式が持つ役割は大きくなっているかもしれません。

 

新型コロナウイルスの収束のめどが立たない中、オンライン入社式を検討されている企業に向けて、準備のポイントをご紹介します。

MORE
オンライン懇親会

企画

公開日:2021.12.06

プロ直伝!オンライン懇親会のつくりかた

オンラインでの懇親会、やってみたい気持ちはあるけれど 実際にどうやって企画するのか、

 

どれくらいの時間が適切なのか、どんな内容にすればいいのか、

 

悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

そこで今回は、オンライン懇親会のつくりかたについて 実績豊富な運動会屋が実際に行った例を参考に、社内で企画・運営を行う場合のポイントをご紹介します!

ぜひ、参考にしてください。

 

オンライン懇親会幹事必見!運営のチェックポイント

MORE